【専門家解説】脊柱管狭窄症の原因と対策|症状・治療・予防法を徹底解説
1. イントロダクション
腰や足のしびれ、歩くとすぐに辛くなる感覚…「年のせいかな?」と思って放置していませんか?
それは、脊柱管狭窄症という病気のサインかもしれません。
脊柱管狭窄症は中高年に多く見られる病気で、放置すると日常生活に大きな支障をきたすことがあります。この記事では、脊柱管狭窄症の「原因」「症状」「治療」「予防」までを分かりやすく解説していきます。
2. 脊柱管狭窄症とは?
脊柱管とは、背骨の中を通る「神経のトンネル」です。このトンネルが狭くなることで神経が圧迫され、腰や足に痛み・しびれが出るのが脊柱管狭窄症です。
特に腰椎(腰の背骨)に起こることが多く、加齢に伴う変化が主な原因です。50歳以上から増え始め、70歳代以降で特に多いといわれています。
3. 主な原因を知ろう
脊柱管狭窄症の原因はいくつかあります。
-
加齢による変化:椎間板がつぶれる、関節が変形する、靱帯が厚くなるなどで神経の通り道が狭くなる。
-
骨棘(こっきょく):骨がトゲのように突出して神経を圧迫。
-
先天的要因や腫瘍:まれですが、生まれつき脊柱管が狭い人や腫瘍による圧迫もあります。
つまり「年齢のせい」だけではなく、体の使い方や生活習慣も大きく関係しています。
4. 特徴的な症状とは?
脊柱管狭窄症で最も特徴的なのが**神経性間欠性跛行(かんけつせいはこう)**です。
-
歩き始めると足がしびれて痛くなる
-
前かがみで休むと楽になる
-
自転車は漕げるが、歩くのは辛い
これが典型的なサインです。進行すると、足に力が入らない、感覚が鈍い、排尿・排便障害が出ることもあります。
5. 正しい診断法
脊柱管狭窄症は「自己判断」だけでは確定できません。
病院では以下のような方法で診断されます。
-
問診と理学所見:歩ける距離や症状の出方を確認
-
画像検査:MRIやCTで脊柱管の狭さや神経の圧迫を確認
「歩くと辛いけど、自転車は大丈夫」という特徴を伝えると、診断のヒントになります。
6. 保存的治療の内容
軽度〜中等度の場合、多くは手術をせずに治療できます。
-
薬物療法:痛み止めや血流改善薬
-
理学療法:ストレッチ、筋力トレーニング、リハビリ
-
ブロック注射:神経の炎症や痛みを抑える
また、日常生活での姿勢改善やウォーキングなどの軽い運動も効果的です。
7. 手術が必要な場合
保存療法で効果が出ない場合や、歩行困難・排尿障害が出ている場合には手術が検討されます。
-
除圧術:神経を圧迫している骨や靱帯を取り除く
-
固定術:不安定になった骨を固定する
すべての人が手術対象ではなく、症状の重さや生活への影響で判断されます。
8. 日常でできる予防&改善習慣
進行を遅らせるためにできることもあります。
-
正しい姿勢を意識する
-
無理のないストレッチやウォーキング
-
体重管理で腰の負担を減らす
-
長時間の立ちっぱなしを避ける
小さな工夫で、症状の悪化を防ぐことができます。
9. まとめ
脊柱管狭窄症は「年齢のせいだから仕方ない」病気ではありません。
早めに原因を知り、正しく対策すれば、歩行や日常生活の質(QOL)を守ることができます。
腰や足に違和感を感じたら、ぜひ一度、専門医に相談してみてください。
<<< ブログTOPに戻る