坐骨神経痛の原因と治療法|マッサージで改善しない方におすすめの鍼灸

1. なぜ坐骨神経痛は根深くなるのか

「お尻から足にかけてしびれる」「腰の奥がズキズキ痛む」といった坐骨神経痛に悩む方が多くいらっしゃいます。
湿布や痛み止め、マッサージを試しても、すぐに再発したり効果を実感できなかったりするケースも少なくありません。

坐骨神経痛は、原因が一つではなく複数重なっていることが多いため、根深く長引くのが特徴です。
そのため「痛いところを揉むだけ」では解決できず、原因に合わせたアプローチが必要になります。

2. 坐骨神経痛とは何か?

坐骨神経痛とは「病名」ではなく、坐骨神経に沿って痛みやしびれが出ている状態の総称です。

代表的な症状は

・腰からお尻、太もも、ふくらはぎにかけての痛みやしびれ

・長時間座っていると悪化する

・歩くと足が重くなったり力が入りにくくなる

坐骨神経は腰から足先まで伸びる体で最も長い神経です。
この神経が骨・筋肉・椎間板などに圧迫されたり炎症を起こしたりすることで、痛みやしびれが出る仕組みです。

3. 坐骨神経痛の主な原因

坐骨神経痛の原因にはいくつかのタイプがあります。

・椎間板ヘルニア:椎間板が飛び出して神経を圧迫

・脊柱管狭窄症:神経の通り道が狭くなり圧迫される

・梨状筋症候群:お尻の奥の筋肉(梨状筋)が硬くなり神経を圧迫

・骨盤や姿勢の歪み:長時間の座位や不良姿勢でバランスが崩れる

これらが単独、もしくは組み合わさって症状を長引かせています。
「坐骨神経痛の原因を探したい」と思ったら、まずはどのタイプかを正しく見極めることが大切です。

4. マッサージだけでは改善しにくい理由

「マッサージを受けたときは気持ちいいけど、すぐに痛みが戻ってしまう…」
そんな経験をされた方も多いのではないでしょうか。

それは、マッサージが表面の筋肉のコリを一時的に緩めているだけだからです。
坐骨神経痛の本当の原因は「神経への圧迫」や「深部の筋肉の硬さ」にあるため、表面的にほぐしても根本的な改善にはつながりにくいのです。

さらに、強すぎるマッサージはかえって筋肉や神経を傷めることもあります。
「マッサージでよくならない坐骨神経痛」には、より専門的な施術が必要です。

5. 鍼灸の役割とアプローチ

鍼灸は、坐骨神経痛に対して体の奥にある筋肉や神経に直接働きかけることができるのが特徴です。

鍼灸で期待できる効果

・深部の筋肉を緩め、神経の圧迫を軽減

・血流を促進して炎症やしびれを和らげる

・自律神経を整えて、回復力を高める

特に「梨状筋症候群」や「姿勢の崩れが原因の坐骨神経痛」には、鍼灸でしっかりとした効果が期待できます。

国家資格を持つ鍼灸師がエコー(超音波)検査を使い、ピンポイントで原因を特定してから鍼を行う治療院も増えています。
「マッサージでよくならない」と感じている方には、鍼灸が新しい選択肢になります。

6. セルフケア・生活習慣改善

鍼灸で治療を受けると同時に、日常生活でのセルフケアも欠かせません。

・ストレッチ:お尻(梨状筋)や太ももの裏をやさしく伸ばす

・正しい座り方:深く腰をかけて骨盤を立てる

・長時間同じ姿勢を避ける:1時間に1度は立ち上がる

・軽い運動:ウォーキングや体幹を鍛えるエクササイズ

これらを習慣にすることで、施術効果が高まり、再発も防ぎやすくなります。

★坐骨神経痛に関する詳細はこちら

Facebook インスタグラム Twitter

<<< ブログTOPに戻る

メディカルジャパン渋谷

所在地 : 東京都渋谷区渋谷2丁目22−11 渋谷フランセ奥野ビル 8階 A 部分
最寄駅 : 『渋谷駅』より徒歩1分
診療時間 : 9:00~21:00
休診日 : 365日年中無休

完全予約制 ( 当日予約可 )