四十肩・五十肩の違いとは?原因・症状と治療の流れを専門家が徹底解説

1. 四十肩・五十肩とは何か?

「朝起きたら肩が上がらない」「腕を後ろに回せない」――こうした症状を一般的に「四十肩」「五十肩」と呼びます。

実際には医学的な病名ではなく、正式には肩関節周囲炎癒着性関節包炎と呼ばれます。

呼び方の違い

  • 四十肩:40代で発症しやすいことから

  • 五十肩:50代で発症しやすいことから
    👉 本質的には同じ病態で、年齢に応じて呼び方が変わっているだけです。


2. 発症の原因とメカニズム

四十肩・五十肩は「加齢による変化」と「使いすぎ・血流不良」が重なって起きます。

主な原因

  • 加齢による関節包・靭帯・腱の硬化

  • 肩関節周囲の血流低下

  • 繰り返しの使用や負担による炎症

  • 姿勢不良(猫背・巻き肩)

結果として、関節包に炎症が起きる → 硬く縮む(拘縮) → 動かすと痛い・動かないという状態に進行します。


3. 症状の特徴と動作チェック

四十肩・五十肩では、次のような特徴がみられます。

  • 肩を動かすと鋭い痛みが出る

  • 夜間痛(寝ているときのズキズキした痛み)

  • 腕を横に挙げる、後ろに回す動作で制限

  • 洗濯物を干す・髪を結ぶ・背中に手を回す動作が困難

👉 他の疾患(腱板損傷・神経疾患)でも似た症状が出るため、正しい見極めが大切です。


4. 治療の流れ:段階別アプローチ

四十肩・五十肩は進行に応じて3つの段階に分かれます。

① 炎症期(急性期:約2週間〜2か月)

  • 強い痛み・夜間痛が出やすい

  • 無理に動かすと悪化する
    対応:安静・消炎鎮痛薬・冷却、必要に応じて注射

② 拘縮期(中期:約2〜6か月)

  • 痛みは落ち着くが、肩が固まって動かない

  • 可動域が制限され、日常生活に不便
    対応:温熱療法・ストレッチ・可動域訓練・鍼灸治療

③ 回復期(後期:約6か月〜1年)

  • 少しずつ動きが改善

  • 筋力が落ちているためリハビリが重要
    対応:筋力強化・リハビリ、スポーツや生活動作への復帰支援


5. 各種治療法の選択肢

四十肩・五十肩は自然に回復する場合もありますが、早期に適切な治療を行うことで痛みの軽減や回復スピードを高められます

  • 保存療法:安静、消炎鎮痛薬、湿布

  • 物理療法:温熱・低周波・超音波治療

  • リハビリ:可動域訓練・ストレッチ・運動療法

  • 鍼灸治療:肩周囲の血流改善、筋緊張緩和

  • 注射療法:ステロイド注射など(医師の判断)

  • 手術:改善が見られない重症例に限り適応

👉 整骨院や鍼灸院では「拘縮期〜回復期」のサポートが特に有効です。


6. 放置リスクと進行予防

「そのうち治るだろう」と放置すると、関節が硬く固まってしまい、可動域が元に戻らなくなるリスクがあります。

早期に正しい対応をすることで、

  • 夜間痛の軽減

  • 可動域の改善

  • 回復スピードの短縮
    が期待できます。


7. 予防・再発防止のケア法

一度改善しても、再び痛みを繰り返す方も少なくありません。日常的なケアで再発を予防しましょう。

  • 毎日の軽いストレッチ(腕を回す・肩甲骨を動かす)

  • デスクワーク中の姿勢改善

  • 肩周囲の筋力トレーニング(軽いチューブ運動など)

  • 冷え対策・血流改善


8. 類似疾患との鑑別・注意点

「肩が痛い=四十肩」とは限りません。

  • 腱板損傷:外傷や老化で腱が切れている場合

  • 関節唇損傷:スポーツでの外傷に多い

  • 頸椎疾患:首の神経からくる肩の痛みやしびれ

👉 強いしびれ・脱力・長引く痛みがある場合は、整形外科での精査が必要です。


9. ケーススタディ / 患者体験

例1:40代女性

夜間痛が強く来院。急性期は安静と物理療法を中心に対応。2か月後から鍼灸とストレッチを導入し、半年で可動域が大きく改善。

例2:50代男性

デスクワーク中心。半年間放置し、拘縮が進行。可動域訓練とリハビリを継続し、1年かけて日常生活が快適に。


10. まとめと具体的行動プラン

  • 四十肩と五十肩は同じ病態(肩関節周囲炎)

  • 急性期 → 拘縮期 → 回復期と段階的に進行する

  • 放置すると可動域が戻らないリスクあり

  • 鍼灸・整骨院では「血流改善・筋緊張緩和・リハビリ」で大きな効果が期待できる

👉 今日からできること

  • 無理に動かさず、炎症期は安静を心がける

  • 症状が長引く場合は早めに受診

  • 日常生活にストレッチと姿勢改善を取り入れる

四十肩・五十肩は時間がかかる疾患ですが、正しい治療とケアで確実に改善していきます。
「肩が上がらない」「夜に痛む」などお悩みの方は、ぜひ専門家にご相談ください。

Facebook インスタグラム Twitter

<<< ブログTOPに戻る

メディカルジャパン渋谷

所在地 : 東京都渋谷区渋谷2丁目22−11 渋谷フランセ奥野ビル 8階 A 部分
最寄駅 : 『渋谷駅』より徒歩1分
診療時間 : 9:00~21:00
休診日 : 365日年中無休

完全予約制 ( 当日予約可 )