「ぎっくり腰は季節の変わり目に多い?」整体・鍼灸で予防と改善!

1.なぜ急性腰痛は季節の変わり目に“突然”起こりやすいか?

「ぎっくり腰になって動けなくなった」「朝起きたら腰に激痛が走った」──こんな急性腰痛は、実は季節の変わり目に特に多く見られます。

春から夏、夏から秋、秋から冬へと移るタイミングは、寒暖差や気圧の変化が大きく、体がストレスを受けやすい季節です。筋肉や関節がこわばりやすくなり、少しのきっかけで腰に強い負担がかかってしまいます。

整体や鍼灸は、こうした「多い時期の急性腰痛」に効果的にアプローチできるため、多くの方に選ばれています。

2. 急性腰痛とは?

急性腰痛は、突然腰に強い痛みが走る状態を指し、一般的には「ぎっくり腰」と呼ばれます。

代表的な症状には

・前かがみや立ち上がりで激痛が走る

・腰が固まり、動けなくなる

・寝返りや咳・くしゃみで痛みが悪化する

・痛みは数日から1〜2週間続くこともある

多くは筋肉や靭帯の損傷が原因ですが、椎間板や関節のトラブルも関わるため、「ただの腰痛」と軽視しないことが大切です。

3. 季節の変わり目が急性腰痛を誘発するメカニズム

なぜ季節の変わり目に急性腰痛が多いのでしょうか?

気温差による筋肉の硬直
冷え込みや寒暖差で筋肉が縮こまり、柔軟性が失われやすい。

気圧・湿度の変化で自律神経が乱れる
血流が悪くなり、疲労がたまりやすい状態に。

体の冷え
腰まわりの血流が滞り、筋肉や関節に負担がかかる。

体調の不安定さ
疲労や睡眠不足も重なり、回復力が落ちる。

このように、季節の変わり目は腰にとってリスクが高い環境といえます。

4. 急性腰痛が起こる具体的な原因・誘発動作

日常生活の中の“ちょっとした動き”が、急性腰痛の引き金になります。

・重い荷物を中腰で持ち上げた

・長時間のデスクワークで腰が硬くなった

・靴下を履こうと前かがみになった

・くしゃみや咳など、急な動作

特に季節の変わり目は体がこわばっているため、普段なら問題ない動作でも腰を痛めやすいのです。

5. 整体/鍼灸でのアプローチ:何ができるか?

整体のアプローチ

骨盤や背骨の歪みを整え、腰への負担を軽減

硬くなった筋肉を緩めて血流を改善

正しい姿勢へ導き、再発しにくい体に整える

鍼灸のアプローチ

鍼で深部の筋肉を緩め、炎症や痛みを和らげる

お灸で血流を促進し、冷えやこわばりを改善

ツボ刺激で自律神経を整え、自然治癒力を高める

整体と鍼灸を組み合わせることで、痛みを抑えるだけでなく、再発しにくい体づくりが可能になります。

6. 自宅でできるケアと日常習慣改善

整体や鍼灸と併用して、自宅でのセルフケアも大切です。

・急性期(痛みが強いとき)
無理に動かさず安静にする/痛みが強ければ冷却を行う

・回復期(少し落ち着いてきたら)
軽めのストレッチや体操で筋肉の柔軟性を取り戻す
入浴や温熱で血流を良くする

・日常生活の工夫
正しい姿勢で座る
長時間同じ姿勢を避け、こまめに立ち上がる
腰を冷やさないようにする

小さな工夫の積み重ねで、腰は大きく変わります。

7. 再発予防とメンテナンス戦略

急性腰痛は一度良くなっても、再発しやすいのが特徴です。

整体や鍼灸で定期的に体をメンテナンスする

筋力を維持するために、体幹トレーニングやウォーキングを習慣化

季節の変わり目は特に体を温め、冷え対策を徹底する

違和感を感じたら早めにケアする

「治ったから終わり」ではなく、日常的に体を整える習慣が再発予防につながります。

★急性腰痛に関する詳細はこちら

Facebook インスタグラム Twitter

<<< ブログTOPに戻る

メディカルジャパン渋谷

所在地 : 東京都渋谷区渋谷2丁目22−11 渋谷フランセ奥野ビル 8階 A 部分
最寄駅 : 『渋谷駅』より徒歩1分
診療時間 : 9:00~21:00
休診日 : 365日年中無休

完全予約制 ( 当日予約可 )