頭痛

<背景・疫学>
外来初診患者の約10%が頭痛を主訴とする。
日本人の3〜4人に1人(約3000万人)が「頭痛持ち」と言われ、そのうち2200万人が緊張性頭痛、840万人が偏頭痛、1万人が群発頭痛といわれる。くも膜下出血などによる頭痛は、毎年約1万人〜 3万人に発生する。 また、日常生活に支障ある頭痛を、世界中で最低40%の人が経験すると言われる。
男性よりも女性のほうが頭痛の症状を訴えることが多く、筋緊張性頭痛の6割、片頭痛の8割が女性される。女性が訴えることが多い頭痛の1つに生理時に伴うものがあるが、これは生理中にエストロゲンが血中から減少し、それがセロトニンに何等かの影響を与えて片頭痛を引き起こしやすくなるからではないかとも考えられている。

<原因>
・緊張型頭痛
長時間のパソコン、携帯メール、ゲーム機の使用や車の運転など、不自然な姿勢を長時間続けること、また前かがみ・うつむき姿勢、高さの合わない枕の使用などがきっかけで発症することが多く、体の冷えなどによる身体的ストレスも原因となり得る。それに加え、不安、緊張、仕事のプレッシャーなどの精神的ストレスも神経や筋肉の緊張を高め、頭痛を誘引する。
頭痛のメカニズムは完全には判明されていないが、交感神経の過剰、筋肉の緊張による血管の圧迫、血液循環の不良などによって起きると考えられている。
また頭痛の原因はタイプ別に異なり、頭痛の頻度が少ない「反復性緊張型頭痛」は、肩こりなど筋肉の緊張が原因とされていて、一方で、頭痛がほぼ毎日の「慢性緊張型頭痛」は筋肉の緊張に加え、精神的なストレスも大きく関わっているとされている。

・片頭痛
片頭痛が起こるのかに関してまだ詳しくは解明されていないが、脳の血管がなんらかの原因で収縮し、続いて血管周りの神経が刺激され、拡張することにより頭痛が起こるといわれている。
ストレスなどが原因で三叉神経から「痛み物質」が放出され頭痛が起こる、三叉神経血管説という考えも有力となっている。
頭痛発作の際に閃輝暗点などの前駆症状が出ることが多く、比較的女性に多く発現する特徴がある。

・群発頭痛
原因ははっきりとは明らかになっていないが、脳の視床下部という場所に関係しているといわれている。視床下部が刺激されると、頭部の目の奥の辺りにある三叉神経が痛みを感じ、三叉神経の辺りの血管が拡張され、三叉神経がつながっている目の奥の辺りに激痛が起こる。頭痛の誘発原因としては、アルコールの過剰摂取やタバコ、気圧の急激な変化、不規則な時間帯の睡眠などが挙げられており、群発期にはこれらの要因を回避するように勧められている。
群発頭痛はキリで刺されるような強い痛みが特徴で、流涙などを伴うことが多く、比較的男性に多くみられる。

<診断>
基本的には医師による問診と診察から頭痛の特徴を割り出し、診断される。
頭痛には脳腫瘍・くも膜下出血、膠原病、緑内障などその他の病気が潜んでいる危険性もあるため、これらの可能性を除外するために、頭部CTやMRIなどの画像検査、眼底検査、眼圧検査、血液検査などを行うこともある。
緊張型頭痛を客観的に判断できる検査方法はなく、片頭痛や群発頭痛などとの鑑別を行うことが重要となり、片頭痛の場合には前駆症状としての閃輝暗点。群発頭痛の場合には激しい痛みと流涙などの症状が伴う。

<一般的治療法>
基本的に頭痛の治療は薬物などによる対症療法が行われることが多いが、脳の疾患がある場合はその原因を取り除く治療も行われる。また、頭痛を引き起こす原因が生活習慣に存在する場合は、それを改善し取り除くことも推奨される。主に対症療法として、痛み止めなどの薬剤が処方される。
なお、これら薬物を長期に渡って常用すると体が薬に慣れてしまって効きにくくなったり、「薬の効果が切れる → 薬を飲む」という悪循環に陥って「薬物乱用頭痛」と言われる症状が起こることがある。また、頭痛治療薬服用中にアルコール飲料を飲むことは、胃をあらす原因になったり、薬剤によっては体内で毒性の高い物質に変化するなどの弊害を起こすことがある。

自律神経失調症

<背景・疫学>
全身をコントロールする自律神経が様々な原因によって乱れて起こる。

<原因>
生活リズムの乱れ、過度なストレス、ストレスへの耐性、環境の変化、女性ホルモンの影響など様々な原因が組み合わさって起こる。

自律神経失調症は、以下のような4タイプに分かれる。

・本態性自律神経失調症
子供の頃からの、元々持っている体質に原因がある。
自律神経の調節機能が乱れやすい体質のタイプ。 
体力に自信がない虚弱体質の人や、低血圧の人に多く見られ、病院で検査をしても特に異常が見つからない。日常生活のストレスもあまり関係しない。

・神経症型自律神経失調症
心理的な影響が強いタイプ。
自分の体調の変化に非常に敏感で、少しの精神的ストレスでも体調をくずしてしまう。感受性が過敏なため、精神状態に左右されやすいタイプ。感情の移り変わりが体に症状として現れる。

・心身症型自律神経失調症
日常生活のストレスが原因。心と体の両面に症状があらわれる。
自律神経失調症の中で、もっとも多いタイプ。几帳両で努力家のまじめな性格の人がなりやすい。

・抑うつ型自律神経失調症
心身症型自律神経失調症がさらに進行するとこのタイプになる。やる気が起きない、気分がどんより沈んでいる、といった「うつ症状」が見られます。肉体的にも、頭痛、微熱、だるさ、食欲がない、不眠などの症状があらわれる。身体の症状の陰に精神的なうつも隠れているが、病院へ行つても、身体症状を改善するための対症療法しか受けられず、長い間、不快な症状に苦しむ人が多い。几帳面な性格や、完全主義のタイプが陥りやすいとされる。

<診断>
自律神経症状の原因となる身体疾患が存在しないかどうかを鑑別することが重要であり、自律神経症状の他に錐体外路症状などの運動系症状がないか、抑うつ気分、意欲低下、全般性不安などの精神症状が共存していないか、注意深く診察される。自律神経機能検査を実施することもある。

<一般的治療法>
基盤になる身体疾患があれば、それに応じた治療がおこなれる。
心身のストレスに起因する自律神経の乱れには、可能な限り環境の調整を行い、十分な睡眠を取って休息を図ること、生活リズムを整えること、過度の飲酒やカフェインの過量摂取などの習慣を改めることも重要とされる。
対症療法として自律神経調整薬や抗不安薬、睡眠薬などが用いられる。背景にうつ病や不安症がある時は、SSRIなどの抗うつ薬も使用され、また自律神経症状へのこだわり、とらわれが強い症例には、森田療法や認知行動療法などの精神療法(心理療法)も適用される。

めまい

<背景・疫学>
脳血管障害の後遺症などにより発症する中枢性めまいと、内耳での問題による末梢性めまいがある。
中枢性めまいの場合脳幹部や小脳での問題により起こるため、めまい症状の他に「舌がもつれる」」「目を開けていてもフラフラとする」「頭の位置を変えてもめまいが残る」などの症状が見られるのに対して、末梢性のめまいの場合、内耳構造の問題により「回転性のぐるぐる回るようなめまい」「めまいともに難聴などの耳の症状が出る」「頭の位置を変えることでめまいの程度が変わる」などの症状がみられる。

<診断>
中枢性めまいの場合は上のようなめまい以外の症状で鑑別される。
末梢性の場合、障害部位により診断や治療法が異なる。

末梢性めまいの疾患例と治療法

メディカルジャパン渋谷

所在地 : 東京都 渋谷区渋谷2-22-11 渋谷フランセ奥野ビル8階
最寄駅 : 『渋谷駅』より徒歩1分
診療時間 : 9:00~21:00
休診日 : 365日年中無休

完全予約制 ( 当日予約可 )