首・顔・目に効く!胸鎖乳突筋ストレッチ&セルフケア【動画ガイド付き】

その不調、実は「胸鎖乳突筋」が関係しているかも?

「肩こりが取れない」「目の奥が重い」「最近フェイスラインがぼやけてきた」――そんなお悩み、ありませんか?

こうした症状の原因として意外と見落とされているのが、「胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)」という筋肉。耳の下から鎖骨へと斜めに走るこの筋肉は、首・顔・目・呼吸・自律神経にまで広く関係する、とても重要な存在です。

それでいて、普段のマッサージやストレッチではなかなかケアされにくい“盲点”でもあります。

胸鎖乳突筋とは?

胸鎖乳突筋は、首を回したり傾けたりするときに働く大きな筋肉です。さらに、深呼吸の補助や、顔の輪郭を形作る筋肉とも連動しています。

この筋肉が硬くなると、次のような問題が起こりやすくなります。

  • ・首のこり・可動域の制限
  • ・肩・背中の張り
  • ・浅い呼吸・自律神経の乱れ
  • ・フェイスラインのたるみ・むくみ

なぜ胸鎖乳突筋は固まりやすい?その理由と不調のメカニズム

現代の生活では、PC作業・スマホ操作・ストレスなどによって、無意識に首まわりに力が入る場面が増えています。これが、胸鎖乳突筋の慢性的な緊張につながります。

1.自律神経が乱れやすくなる

胸鎖乳突筋の緊張は、首を走る交感神経幹を刺激し、自律神経の乱れを引き起こす原因になります。これにより、心拍数の上昇や呼吸の浅さ、不安感、消化不良、不眠などの不調が現れやすくなります。
また、胸鎖乳突筋は呼吸補助筋でもあり、ストレス時に過活動となることで副交感神経の働きを妨げ、身体が常に緊張状態に。さらに、この筋肉にできるトリガーポイントは頭痛やめまい、耳鳴り、集中力低下を引き起こすことがあります。

2.眼精疲労・めまいの原因に

長時間の画面作業で目が疲れると、首にも影響が波及し、胸鎖乳突筋が硬くなり、目の奥の痛み・ピントのぼやけ・ふらつきなどの症状を引き起こす可能性があります。

3.フェイスラインの崩れ・むくみ

https://igakukotohajime.com/2021/11/25/リンパ節の触診/より

美容面で見逃せないのが、リンパの流れと顔の印象への影響です。胸鎖乳突筋の周辺には重要なリンパ節が集中しており、筋緊張によりリンパの流れが阻害されると、

    • ・顔全体がむくみやすくなる
    • ・二重あごが目立ちやすくなる
    • ・ほうれい線が深く見える

など、加齢感につながる悩みも引き起こされやすくなります。

【動画で実践】胸鎖乳突筋のセルフストレッチ&マッサージ

気持ちよく伸びていると感じる程度で止めましょう。強い痛みやしびれがある場合は無理せず専門家に相談を。首はデリケートな部位のため、安全を第一に。

胸鎖乳突筋は、体調や外見にまで影響を与える重要な筋肉です。日々のセルフケアでこの筋肉をすっきりと整えることで、心身ともに軽やかさを取り戻しましょう。

Facebook インスタグラム Twitter

<<< ブログTOPに戻る

メディカルジャパン渋谷

所在地 : 東京都渋谷区渋谷2丁目22−11 渋谷フランセ奥野ビル 8階 A 部分
最寄駅 : 『渋谷駅』より徒歩1分
診療時間 : 9:00~21:00
休診日 : 365日年中無休

完全予約制 ( 当日予約可 )