胸郭出口症候群とは?原因・症状・治療法

1. 胸郭出口症候群とは?

「手や腕がしびれる」「荷物を持つと腕がだるい」「肩こりがなかなか取れない」──こうした症状は、胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)の可能性があります。

胸郭出口症候群は、神経や血管が圧迫されることで起こる症状の総称です。
首から腕に伸びる 神経(腕神経叢)血管(鎖骨下動脈・静脈) が、胸郭出口と呼ばれる狭い通り道で圧迫されることで起こる障害です。デスクワークやスマホの使用が増えている現代では、年齢や性別を問わず増えている病気といわれています。

圧迫が起こりやすい部位には以下があります。
・斜角筋間隙(首の筋肉の間)

・肋鎖間隙(鎖骨と第一肋骨の間)

・小胸筋下(胸の筋肉の下を通る部分)

このどこかで神経や血管が圧迫されると、手や腕のしびれ・冷え・だるさが現れます。

2. 原因・発症メカニズム:なぜ神経・血管が圧迫されるか

胸郭出口症候群の原因はさまざまですが、代表的なものは以下です。

・姿勢の悪さ:猫背・なで肩・巻き肩などで胸郭出口が狭くなる

・筋肉の緊張や肥大:斜角筋や小胸筋が硬くなり、神経や血管を圧迫

・骨の異常:先天的な「頚肋(けいろく)」や鎖骨・肋骨の変形

・繰り返し動作や外傷:スポーツや重労働での負担

・生活習慣:長時間のデスクワークやスマホ使用

つまり、日常生活の姿勢や習慣の積み重ねが大きく関与しています。

3. 症状とタイプ分類

胸郭出口症候群の症状は、圧迫される部位や構造によって異なります。

・神経性タイプ(最も多い)
手や腕のしびれ、痛み、だるさ、握力低下など。

・血管性タイプ
手や指の冷え、蒼白、むくみ、場合によっては血栓形成。

・混合型
神経症状と血管症状が同時に出る。

「手がしびれる=すべて胸郭出口症候群」ではなく、頚椎ヘルニアや手根管症候群との区別も必要です。

4. 保存療法と従来治療法

胸郭出口症候群は、多くの場合保存療法で改善が期待できます。

理学療法(リハビリ):姿勢矯正、肩甲骨周囲のストレッチ

筋力トレーニング:体幹・肩甲骨周囲筋を鍛えて再発を防ぐ

温熱・電気治療:血流を改善し、筋肉の緊張をやわらげる

薬物療法:鎮痛薬や筋弛緩薬を使用する場合もある

重症の場合は手術も選択肢になりますが、多くは保存療法で対応可能です。

5. 整体・鍼灸・手技的アプローチの可能性

整体や鍼灸は、胸郭出口症候群の改善に有効な補助療法です。

整体:肩甲骨や鎖骨の動きを調整し、筋肉の緊張をゆるめる

鍼灸:首や肩のツボに刺激を加え、血流改善と筋肉の緊張緩和を図る

手技療法:筋膜リリースやマッサージで筋肉の柔軟性を回復

「姿勢改善+筋肉の調整」ができる点で、整体・鍼灸は日常生活の質を高めるサポートになります。

6. Mキューブ波グローブ治療

近年注目されているのが、Mキューブ波グローブ治療です。

Mキューブ波は、特殊な電気刺激を用いて筋肉を深部から動かす治療法です。グローブ型の導子を用いるため、施術者の手技と電気刺激を同時に行えます。

特徴

・深層筋まで刺激が届きやすい

・筋肉の血流改善と神経圧迫の軽減が期待できる

・手技と組み合わせることで自然なリズムで筋肉を動かせる

適応例

・慢性的な肩こりやしびれを伴う胸郭出口症候群

・姿勢不良により筋肉が固まっているケース

・保存療法やリハビリで改善しにくい場合

「手技+電気刺激」のハイブリッド治療であるMキューブ波グローブは、胸郭出口症候群の新しいアプローチとして期待されています。

7. 予防と日常生活でできる改善法

胸郭出口症候群は、日常生活での工夫で予防することができます。

・姿勢を正す(猫背や巻き肩を改善)

・長時間同じ姿勢を避け、こまめにストレッチ

・重い荷物を片方の肩だけで持たない

・デスク環境を見直す(PC画面の高さ、椅子の位置など)

・適度な運動で肩まわりの筋肉をほぐす

「日常の小さな工夫+適切な治療」が、胸郭出口症候群の改善と再発予防につながります。

★胸郭出口症候群に関する詳細はこちら

Facebook インスタグラム Twitter

<<< ブログTOPに戻る

メディカルジャパン渋谷

所在地 : 東京都渋谷区渋谷2丁目22−11 渋谷フランセ奥野ビル 8階 A 部分
最寄駅 : 『渋谷駅』より徒歩1分
診療時間 : 9:00~21:00
休診日 : 365日年中無休

完全予約制 ( 当日予約可 )