ストレートネックとは?

近年、スマートフォンやコンピューターの普及により若年層を中心に「ストレートネック」が増加しています。

首の自然なカーブである頚椎の曲線が失われ、頚椎が直線状になる状態を指します。通常、首の形状は、C字型の曲線を有しており、このカーブは頚椎の正しい姿勢と頚部の安定性維持に役立っています。しかし、ストレートネックの場合、この曲線が失われ、頚椎が直線的になり、首にかかる負担が増加することで、さまざまな身体的な不調を引き起こす可能性があります。

ストレートネックには2つの種類があります。

筋性ストレートネック

猫背で首を突き出した不良姿勢を続けることにより、筋肉がこわばり、生じます。

骨性ストレートネック

頚椎そのものが変形して起こるものです。頚椎が押しつぶされて変形したり、頚椎どうしの隙間が狭くなったりして、頚椎全体がまっすぐになってしまった状態です。
※骨性ストレートネックは、筋性ストレートネックが長期化し椎骨や椎間板に影響が出ることで生じます。

原因

筋性ストレートネック

姿勢の問題

最も一般的な原因の一つは、不良姿勢です。コンピュータの作業やスマートフォンの使用時など、長時間の前かがみ姿勢や頭部を前方に突き出すようなポジションをとることが、首の正しいカーブを崩す原因となります。

筋肉の不均衡

首の周りの筋肉が不均衡な場合、ストレートネックが発症しやすくなります。特に、首の後ろの筋肉(広背筋、上部腕三頭筋)が弱く、前部の筋肉(胸部筋肉、前腕筋)が過度に強い場合に、正しい首のカーブを維持するのが難しくなります。

骨性ストレートネック

けがや外傷

転倒や交通事故による頚椎の損傷が引き金となり、ストレートネックを発症することがあります。

加齢

年齢とともに、筋肉の柔軟性低下や軟部組織の変性が要因となり、ストレートネックが発生しやすくなります。

症状

ストレートネックは首の痛みや肩こりだけでなく、手の痺れや痛みの原因にもなります。首の筋肉が硬くなることで、腕や指への神経圧迫が生じる可能性があります。また、目の疲労や視覚情報処理に関わる脳領域への影響も考えられます​​。

特にめまいや吐き気、手の痺れなどの症状がある場合は、専門家への相談が必要です。これらの症状は、ストレートネックが悪化している可能性を示しており、早めの対処が重要です。

メディカルジャパンでの介入例
予防と管理

来院時
3ヶ月後

頚椎のストレッチ

首や肩のストレッチ、およびプランクなどの体幹を鍛える運動は、ストレートネックの予防と緩和に役立ちます。これらの運動は、姿勢を支える筋肉を強化し、首への圧力を減少させる効果があります。特に、首周りの筋肉をリラック スさせるストレッチや、胸や腕の筋肉を伸ばす運動が有効です。

正しい姿勢の保持

スマートフォンやコンピューターの使用時には、定期的な休憩を取り、姿勢を意識することが重要です。使用時間を短縮し、デバイスを目の高さに合わせて使用することで、首への負担を減らすことができます。また、睡眠時の枕の高さも首の健康に影響するため、適切な高さの枕を選ぶことが推奨されます。

枕診断

体にあった枕の使用により、首肩の筋緊張を引き起こしにくくなり、さらにストレートネックへの負担を軽減します。

独自の枕診断システムは、呼吸と嚥下のリハビリの技術(井上 登太医師)と聴診器ワーク(アメリカ製リットマンモデル)により、クライアントの方の正しい枕の高さをご提案いたします。

胸鎖乳突筋のアプローチ手技治療

首には、筋肉と神経が複雑に入り組み、そこに、脳に栄養を送る太い血管が通っています。呼吸法 や姿勢矯正を行うことで、可動範囲の拡大や柔軟性の向上を目指します。早期の改善をめざすため、一人一人に合わせたカウンセリング、カスタマイズ施術、オーダーメード施術をご提供します。

胸鎖乳突筋のアプローチ超音波治療

ピンポイントで超音波を非温熱効果もしくは温熱効果のどちらかで照射します。 超音波→深部熱による脊髄動脈及び動脈叢の血流増大。 さらに高周波治療器・超音波治療器組合せ理学療法機器(アストロン)を使用し、高周波で筋肉の 緊張の緩和し、痛みの伝達を抑制する効果を期待できます。

自宅での胸鎖乳突筋ケア:緊張と痛みを緩和する方法

セルフケアを自宅で行う際には以下の注意事項を守ることが重要です。

※効果の変化: 痛みが増えたり、新たな症状が出た場合は、すぐに停止し、医療専門家に相談してください。
※時間をかける: 時間をかけて行うことが重要です。急いで行うと筋肉が適切にリラックスできず、効果が得られません。
※適度な強度: 強度が強すぎるケアは筋肉にダメージを与える可能性があります。痛みを感じる場合は、強度を下げるか中止してください。

リハビリ体操+呼吸法

リハビリ体操と呼吸法

バランスは筋肉や骨の問題だけでなく緊張したカラダは呼吸を浅くし、全身の代謝を下げてしまい、不定愁訴や難病の原因ともなるといわれてます。ご自宅で簡単にできる体操をしっかりと指導します。

リハビリ体操+呼吸法

before
after

医師からの推薦

東京美専クリニック渋谷院 医師院長
土田 諒平

経歴・実績

・京都大学工学部物理工学科 卒業
・ハーバード大学医学部 特別研修修了
・奈良県立医科大学 卒業
・美容外科医、美容皮膚科医、整形外科医

私は東京美専クリニック渋谷院で院長を務めております、医師の土田 諒平です。当院では、整形外科の専門知識を基に、さまざまな運動器の症状に対応しています。レントゲン室も完備し、精度の高い診断を行っています。

運動器の症状に広く対応していますが、特にメディカルジャパンで提供されている施術は、信頼できる治療法として強くおすすめしています。

例えば:
痛みやしびれを根本から改善する鍼灸・整体
肩こりや腰痛、関節炎、筋膜症、神経痛など、痛みやしびれの原因を根本から改善し、持続的な回復を目指します。

再発を防ぐリハビリと評価分析
詳細な評価を基に個別のリハビリ計画を立て、膝や肩の関節疾患、繰り返し起こる腰痛などの再発防止を図ります。

体を強化するトレーニング
回復後の体を強化し、再発防止やスポーツ障害、筋力低下の予防を行います。

メディカルジャパンは根拠に基づいた総合的な健康サポートを行っており、肩こり、腰痛、関節炎、筋膜症、スポーツ障害など、運動器のトラブルにお困りの方には特におすすめの治療院です。

参考文献


メディカルジャパン新宿

所在地 : 東京都 渋谷区渋谷2-22-11 渋谷フランセ奥野ビル8階
最寄駅 : 『渋谷駅』より徒歩1分
診療時間 : 9:00~21:00
休診日 : 365日年中無休

完全予約制 ( 当日予約可 )

アクセス詳細は(→こちら