冷え性
血行障害、特に末梢血管などでの障害により生じ、一般的な特徴として、身体全体には寒さを感じず、四 肢など部分的に冷えを感じることが多いということです。しかし、全身の冷えを訴える例もあります。
特に冷えの訴えの多い部位は足(脚)と手で、冬季と就寝前に強まります。また天候によっても変化し、 身体的特徴(身⻑、体重、BMI など)と冷感との関連性は認められていません。意外なことに、皮膚温が 低い場合に冷感を感じやすいというわけではないのです。
性別では女性に多いが男性でも冷えの訴えはあり、一般人(男 64 名女 89 名)を対象とした調査では、男 性26.6%、女性 55.1%が冷えを自覚し、女子大学生においては、約半数が冷え性群であり、36%程度が冷 えが苦痛に感じているとする報告もあります。その一方、男女差は無いとする報告もあります。
1980 年代に行われた調査では、調査対象者の約 40%が何らかの冷え症状を訴えており、思春期後期の 19.3 歳±5.1 歳で発症していると報告されています。
原因
しかし、以下のような原因により本来働くべき体温調節機能がうまく機能しておらず冷え性という状態が 起こります。
- 自律神経の乱れ
- 皮膚感覚の乱れ
- 血液循環の悪化
- 筋肉量の低下
- 女性ホルモンの乱れ
遺伝、持病の病態の一つ、生活習慣などいくつかの要因が複合していると考えられています。
遺伝的な要因としては、進化の過程で飢餓への対抗手段として獲得した代謝を低下させる倹約遺伝子と呼ばれる機能のうち β3-AR 遺伝子変異が引き起こす交感神経反応の低下と報告されています。
疾病の病態としては、性ホルモンの変動とそれに伴う自律神経バランスの乱れが考えられます。
体温は自律神経によってコントロールされており、産熱と放熱のバランスで体の中心温度を保っています。
また、間違った食習慣も冷え症の原因となります。例えば、ダイエットのために摂取カロリーのみを重要 視する偏重した食事となり、炭水化物を排除、野菜のみの食事となったり、逆に炭水化物主体となり野 菜、タンパク質、ビタミン、ミネラル、脂肪などの摂取不足から栄養失調を生じるためです。
冷え性を訴える群には、『朝食抜き』『ダイエッ ト中』『塩分や脂肪分の摂取が多い』とする報告 があります。また、不規則な生活リズム、食事、 薄着も影響を与えていると指摘されています。 食事誘発産熱といい、食事をすることで熱を産生 する機構が人体にはありますが、朝食を抜いた場 合ではより低下しやすいことがわかっています。
一般的治療法
- 桂枝加朮附湯(ケイシカジュツブトウ)
- 加味逍遙散(カミショウヨウサン)
- 桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)
- 当帰四逆加呉茱萸生姜湯(トウキシギャクカゴシュユショウキョウトウ)
- 補中益気湯(ホチュウエッキトウ)
- 桃核承気湯(トウカクジョウキトウ)
- 五積散(ゴシャクサン)
- 大建中湯(ダイケンチュウトウ)
⻄洋、東洋に共通して求められることは、ストレス環境などを改善し、自律神経バランスを整え、適度に 体を動かすことです。
神経系
運動器系