陰萎(インポテンツ、ED)

陰萎(インポテンツ、Erectile Dysfunction:ED)とは、「性交時に十分な勃起を得られない、あるいは維持できないことで、満足な性交が行えない状態」を指します。 日本ではバイアグラの登場以降、EDの治療は一般的になりつつありますが、今なお人に相談しにくい悩みの一つです。日本人男性の約10〜15%が何らかの性機能障害を抱えているとされており、年齢に比例して発症率は上昇します。
EDは単なる「男性の老化現象」ではなく、心身の健康状態を反映する重大な疾患であり、放置することで生活の質(QOL)の低下や精神的ダメージを招く恐れがあります。

疫学とリスク因子

EDの発症には年齢が大きく関係しますが、近年は20〜30代の若年層にも広がりつつあります。

主なリスク因子
  • 加齢: 40歳を超えるとリスク上昇
  • 生活習慣病: 糖尿病、高血圧、脂質異常症
  • 喫煙・肥満・運動不足
  • 精神的ストレス・うつ病
  • 薬剤性ED: 降圧剤、抗うつ薬、抗精神病薬など

※ 特に糖尿病は、神経障害・血管障害の両面からEDを引き起こす主要因です。

原因

身体的要因心理的要因に分けられます。

身体的(器質性)要因
1.血管性ED
  • ・動脈硬化による陰茎血管の狭窄や血流障害
  • ・糖尿病性血管障害も含まれる
2.神経性ED
  • ・脳卒中、脊髄損傷、骨盤手術後(直腸癌、前立腺癌)
  • ・神経伝達の途絶による勃起困難
3.ホルモン性ED
  • ・テストステロン(男性ホルモン)の分泌低下
  • ・加齢男性性腺機能低下症候群(LOH症候群)
4.解剖学的異常
  • ・陰茎の奇形(尿道下裂など)

ひとつには、尿道下裂など陰茎の変型があげられる。また、脳卒中や頭部外傷、脊髄損傷、骨盤内臓器の手術後などの神経系の障害によるもの。陰茎の血管の狭窄などによって血流量が減ることで起きるもの。脳下垂体や副腎、睾丸などのホルモンを分泌する器官の障害によるものなど、様々。
また、避けることのできない原因のひとつに老化がある。精子をつくる機能は30~40歳頃から老化が始まり、ホルモンをつくる機能も低下する。それに伴い、個人差はあるが、勃起能力や射精能力は次第に減少するため、勃起力も弱まっていく。

心理的(心因性)要因
1.性行為への失敗体験(早漏など)
2.極度のストレス・緊張
3.うつ病、自律神経失調症

性知識が乏しいうちの性行為の失敗や、早漏などにより、その後の性交に対して恐怖感をもってしまい、性的欲求があっても挿入時に萎えてしまい、うまくいかない場合がある。このように、自信喪失からEDなってしまうもの。また、仕事や生活環境などで激しいストレスに長期間さらされると、副交感神経やホルモン分泌に影響が及び、性欲が阻害されて起こるものがある。
うつ病や自律神経失調症などの心身症では、性欲そのものが減退したり、自律神経の調節異常などにより勃起が起きにくくなり、また心理的なバイアスも相まってより症状が長引いてしまう事もある。

いずれの原因であっても、血流の低下が起こり、性機能不全の状態が続くと、しだいにペニスの血管が収縮して筋肉細胞も萎縮してしまう。そうなると、勃起はより因難になり、さらに精神的ダメージが重なり、失敗から怖れが生じ、最終的には性欲も性に対する興味も失ってしまう要因にもなりかねません。

病態整理

勃起は「血管神経ホルモン」の三要素の調和によって成り立ちます。

性的刺激
→大脳・脊髄の性中枢が反応
副交感神経が活性化
→陰茎海綿体動脈の拡張
血流が海綿体に流入
→勃起発現
勃起維持には静脈閉鎖機構も重要

自律神経(交感・副交感神経)の乱れも、EDの重要な病態要因です。

病院での診断の流れ

施術の流れ
  • 1.問診:症状、既往歴、生活習慣を詳細に確認
  • 2.身体診察:血圧、心拍、性器異常の有無
  • 3.血液検査:テストステロン、糖尿病指標(HbA1c)、脂質
  • 4.夜間勃起モニター(NPTテスト):睡眠中の勃起回数・持続時間を測定し、器質性か心因性かを判別
  • 5.心理評価:うつ病・不安障害のスクリーニング

一般的治療法

原因によりさまざまな治療法が用いられます。
心理療法、カウンセリング

メディカルジャパン渋谷

所在地 : 東京都渋谷区渋谷2丁目22−11 渋谷フランセ奥野ビル 8階 A 部分
最寄駅 : 『渋谷駅』より徒歩1分
診療時間 : 9:00~21:00
休診日 : 365日年中無休

完全予約制 ( 当日予約可 )