逆流性食道炎とは
逆流性食道炎でお困りの方へ、安心の国家資格者による施術でしっかりと改善いたします。
近年、逆流性食道炎が増加傾向にあります。増加の要因は様々ありますが、食事やライフスタイルの欧米化や高脂肪食、ピロリ菌感染率の低下、高齢化などが大きな要因とされています。
本来、食道は胃酸に触れることはなく、強い酸性の胃酸に対してのバリア機能はありません。しかし、さまざまな原因で胃酸の逆流が繰り返され、食道にただれや潰瘍が生じ、胸やけなどの症状を引き起こします。
胃酸の食道への逆流、胸やけなどの症状があるものの、びらんや潰瘍が生じていないものは、「非びらん性胃食道逆流症」と言います。
逆流性食道炎は、すぐに命に関わるような病気ではありませんが、生活の質が低下するだけでなく、ごくまれに食道がんの原因となる場合もあるため、注意が必要です。
チェック項目
- • 胸やけ・胸がムカムカする
- • 胃もたれ
- • 前かがみ時に胸やけが強くなる
- • 喉のイガイガする
- • 酸っぱい(苦い)ものが込み上げる感じがする
- • 食事が喉や胸につかえる感じがする
- • お腹が張る
上記のような症状にチェックが入る方は一度病院での検査を受けることをお勧めします。
原因
胃酸の増え過ぎや、胃酸の逆流を防ぐ機能が正しく働かないことにあります。
さらに、以下の要因が重なると、より逆流性食道炎が起こりやすくなります。
- • ストレス
- • 喫煙
- • 早食い、食べ過ぎ
- • 胃の圧迫(肥満や不良姿勢)
- • 過度なアルコール摂取
- • 胃の手術による胆汁の逆流
- • 食道裂孔ヘルニア(胃が一部が食道の下部に飛び出す)
逆流性食道炎になりやすい人の特徴
高リスクの食事・生活習慣
高リスクの体型・姿勢習慣
一般的診断・治療法
診断
診断には、問診と内視鏡検査を行い、それでも異常が見つからない場合には、PPIテストを実施します。
自覚症状があるものの内視鏡検査で異常がみつからない、もしくは内視鏡検査の実施が困難な場合、胃酸の分泌を抑制する効果のあるプロトンポンプ阻害薬 (PPI) を用いたPPIテストが実施されます。
治療
薬物療法に加え、再発予防の観点でも根本原因となっていることの多い生活習慣・食習慣の見直しが重要です。その他、内視鏡治療、手術があります。
(脂肪摂取量が多いと、食道下部の括約筋を緩めるコレシストキニンという物質が分泌されます)
また、炭酸飲料の入った飲み物は、胃の内圧を高め、胃酸の逆流を引き起こすことがあります。
メディカルジャパンにしかできない介入例
さまざまなアプローチで胃腸の調子を整え、全身の調和を促します
自律神経・抹消血流診断
症状改善への食事、生活習慣改善アドバイスを行うと同時に、ストレスなどの影響を受ける自律神経の状態や内臓血流量の確認を行います。
胃腸ケア呼吸法
日常的にご自身で行える体操や呼吸法などを指導しています。医療系国家資格者による正しい指導法で症状の改善、再発防止に努めています。