突発性難聴
突然、一方の耳(まれに両方)の聞こえが悪くなる疾患です。耳鳴りやめまいなどを伴う場合もあります。音をうまく感じ取れない難聴(感音性難聴)のうち原因がはっきりしないものの総称で、幅広い年代に起こりますが、40~60歳代に多くみられます。
聞こえにくさには個人差があり、全く聞こえない人もいれば、高音だけが聞こえなくなる人もいます。後者では、日常会話に必要な音は聞こえているため、難聴に気づくのが遅れがちです。聴力が改善したり、悪化したりを繰り返すといった症状の波はありません。また、難聴の発生と前後して、耳閉感(耳が詰まった感じ)や耳鳴り、めまい、吐き気などを伴うケースも多く、耳鳴りで受診したら突発性難聴だったという人もいます。難聴やめまいが起こるのは1度だけで、メニエール病のように繰り返すことはありません。
問診での症状確認や、様々な聴力検査や画像診断を行い診断されます。発症後、早期治療を受けないと、難聴や頑固な耳鳴りが残ったり、聴力を失うこともあるため、早めの受診と治療開始が重要です。
原因
音を感じ取って脳に伝える役割をしている有毛細胞が、なんらかの原因で傷つき、壊れてしまうことで起こります。有毛細胞に血液を送っている血管の血流障害や、ウイルス感染が原因であると考えられていますが、まだ明らかになっていません。
ストレスや過労、睡眠不足などがあると起こりやすいことが知られています。また、糖尿病が影響しているともいわれています。
一般的治療法
内服や点滴の副腎皮質ステロイド薬による薬物療法が中心です。
また、血管拡張薬(プロスタグランジンE1製剤)やビタミンB12製剤、代謝促進薬(ATP製剤)などを使用する場合もあります。ストレスの影響が考えられる際には安静にして過ごします。
発症後1週間以内に、これらによる適切な治療法を受けることで、約40%の人は完治し、50%の人にはなんらかの改善がみられます。ただ、治療開始が遅くなるほど治療効果が下がり、完治が難しくなるため注意が必要です。
メディカルジャパン西洋医学的アプローチ
(※1)診察や検査を受けても、はっきりとした疾患が特定できず、様々な症状を訴える状態。
頚動脈の絞扼障害が発生すると、大脳や聴覚器に送られる血流のスムーズさがなくなります。
メディカルジャパンでは、エコー、超音波医療器、徒手、リハビリ体操などをプログラムし、その方のめまいの改善に取り組んでいます。
2Dエコー(超音波検査)を用いて検査
2Dエコー(超音波検査)を用いて検査をします。2Dエコーは筋肉、腱、靭帯などの軟部組織の観察に優れています。 レントゲンやCTには映らない痛みの原因、つまり観察が不可能なトリガーポイント、筋線維、靭帯、腱などの軟部組織が原因の場合、この2Dエコー(超音波検査)が大変有効です。
メディカルジャパン東洋医学的アプローチ
自律神経の調整、内耳の血流改善
耳周囲、後頸部の圧痛、硬結、筋緊張などの反応経穴や反応点に施術します。
【処方例】
耳周囲:耳門、聴宮(ちょうきゅう)、聴会(ちょうえ)、角孫(かくそん)、翳風(えいふう)
後頸部:天柱、風池