逆流性食道炎とは

逆流性食道炎でお困りの方へ、安心の国家資格者による施術でしっかりと改善いたします。

近年、逆流性食道炎が増加傾向にあります。増加の要因は様々ありますが、食事やライフスタイルの欧米化や高脂肪食、ピロリ菌感染率の低下、高齢化などが大きな要因とされています。
本来、食道は胃酸に触れることはなく、強い酸性の胃酸に対してのバリア機能はありません。しかし、さまざまな原因で胃酸の逆流が繰り返され、食道にただれや潰瘍が生じ、胸やけなどの症状を引き起こします。
胃酸の食道への逆流、胸やけなどの症状があるものの、びらんや潰瘍が生じていないものは、「非びらん性胃食道逆流症」と言います。
逆流性食道炎は、すぐに命に関わるような病気ではありませんが、生活の質が低下するだけでなく、ごくまれに食道がんの原因となる場合もあるため、注意が必要です。

チェック項目

  • • 胸やけ・胸がムカムカする
  • • 胃もたれ
  • • 前かがみ時に胸やけが強くなる
  • • 喉のイガイガする
  • • 酸っぱい(苦い)ものが込み上げる感じがする
  • • 食事が喉や胸につかえる感じがする
  • • お腹が張る

上記のような症状にチェックが入る方は一度病院での検査を受けることをお勧めします。

原因

胃酸の増え過ぎや、胃酸の逆流を防ぐ機能が正しく働かないことにあります。
さらに、以下の要因が重なると、より逆流性食道炎が起こりやすくなります。

  • • ストレス
  • • 喫煙
  • • 早食い、食べ過ぎ
  • • 胃の圧迫(肥満や不良姿勢)
  • • 過度なアルコール摂取
  • • 胃の手術による胆汁の逆流
  • • 食道裂孔ヘルニア(胃が一部が食道の下部に飛び出す)

逆流性食道炎になりやすい人の特徴

高リスクの食事・生活習慣

• 早食い、食べ物を噛まずに飲み込む癖がある
• 食べ過ぎ、飲み過ぎ食後にすぐに横になる
• 過剰なアルコール摂取
• 喫煙習慣
• 便秘傾向

高リスクの体型・姿勢習慣

• 肥満傾向にある
• 妊娠している
• 加齢などにより背中が曲がっている
• 長時間前かがみの姿勢になる
• 腹部を強く締め付ける服やベルトを身に着けている

一般的診断・治療法

診断

診断には、問診と内視鏡検査を行い、それでも異常が見つからない場合には、PPIテストを実施します。

問診
QUEST問診票やFスケール問診票などを用いた問診で、およそ60~70%の診断が可能であるといわれています。
内視鏡検査(逆流性食道炎の分類)
世界的に頻用されている逆流性食道炎の分類(LA分類)を基に、6段階(グレード「N」→「M」→「A」→「B」→「C」→「D」へと進行)で評価されます。
PPIテスト

自覚症状があるものの内視鏡検査で異常がみつからない、もしくは内視鏡検査の実施が困難な場合、胃酸の分泌を抑制する効果のあるプロトンポンプ阻害薬 (PPI) を用いたPPIテストが実施されます。

※プロトンポンプ阻害薬を1週間程服用し、胸やけなどの自覚症状が改善されるかどうかを確認

治療

薬物療法に加え、再発予防の観点でも根本原因となっていることの多い生活習慣・食習慣の見直しが重要です。その他、内視鏡治療、手術があります。

薬物療法
• 胃酸分泌を抑える薬:プロトンポンプ阻害薬 (PPI)
• 食道・胃の機能の正常化を促す薬
• 食道粘膜保護薬          など
生活習慣
• 長時間の前かがみなど、腹部への圧迫が長くならないよう、時々休憩を取るようにしましょう。
• 腹部を強く圧迫する服装やベルトなどは避けましょう。
• 就寝時は、胃酸の逆流を防ぐため、身体の右側を下にして、さらに上半身を高くするようにしましょう。
食習慣
• 脂肪の少ない食事に変えることで、胃の流れがスムーズになります。
(脂肪摂取量が多いと、食道下部の括約筋を緩めるコレシストキニンという物質が分泌されます)
• アルコール、香辛料、コーヒー、酸っぱいものなど刺激物となるものを控え、食べ過ぎを避けることで、胃酸の分泌が抑えられます。
• 胃酸の逆流を防ぐため、就寝前2時間程度は食事を摂らないようにしましょう。
• キャベツ、レタス、アスパラガス、ブロッコリー、セロリ、トマトなどに含まれるビタミンU(別名:キャベジン)には、胃酸分泌抑制作用や胃粘膜の新陳代謝を促進させる作用があります。
飲酒
アルコールは、胃の内容物の逆流を防いでくれる「下部食道括約筋」の機能を弱め、食道の食べ物を送り出す「蠕動運動」の働きを阻害します。
また、炭酸飲料の入った飲み物は、胃の内圧を高め、胃酸の逆流を引き起こすことがあります。
喫煙
ニコチンには胃酸の分泌量を増加させる作用があり、分泌量が過剰になると、食道への逆流が起こりやすく、逆流性食道炎のリスクを高めます。それと同時に、喫煙は唾液の分泌量を低下させるため、逆流してきた胃酸で、直接的に食道が傷つけられてしまいます。
ストレス
ストレスが溜まり自律神経が乱れると、まず戦闘モードである交感神経が働き胃液の分泌は減少します。食べずに必死に頑張れる時です。
しかし、やがて限界が来ると徐々に過食傾向になる副交感神経優位の状態になります。この副交感神経は胃液の分泌を促進させるため、食欲が増していきます。この過食が始まるタイミングに制限なく過食を続けてしまうと過剰な胃酸分泌が起こり、逆流性食道炎の原因となる場合がありますので、注意が必要です。

メディカルジャパンにしかできない介入例

万歳体操
体操で骨盤環境を調整
鍼灸治療
赤外線で身体を温める
鍼灸治療
骨盤内の血液の流れを改善

さまざまなアプローチで胃腸の調子を整え、全身の調和を促します

自律神経・抹消血流診断

症状改善への食事、生活習慣改善アドバイスを行うと同時に、ストレスなどの影響を受ける自律神経の状態や内臓血流量の確認を行います。

胃腸ケア呼吸法

日常的にご自身で行える体操や呼吸法などを指導しています。医療系国家資格者による正しい指導法で症状の改善、再発防止に努めています。

参考文献


感覚器系

聴覚に関連する症状

視覚に関連する症状

嗅覚および鼻に関連する症状

メディカルジャパン渋谷

所在地 : 東京都 渋谷区渋谷2-22-11 渋谷フランセ奥野ビル8階
最寄駅 : 『渋谷駅』より徒歩1分
診療時間 : 9:00~21:00
休診日 : 365日年中無休

完全予約制 ( 当日予約可 )